インドネシアは生活費が安いって本当?
インドネシアで暮らしたら、1ヶ月にどれくらいお金がかかる?
インドネシアでの家賃や食費はどれくらい?
リゾート地のバリ島でも有名なインドネシア。
「物価の安い南国で、ゆったり過ごしてみたい」と思ったことがある方も多いのでは。
でも、実際に住むとなると、どれくらいお金が必要なのか心配ですよね…
そこで今回は、インドネシアの1ヶ月の生活費と内訳、節約術などについてリアルな情報をお届けします。
(ジャカルタとバリ島で金額が変わるものもあるので、違いについても解説します)
人生の選択肢を広めるうえで、まずは一度この記事を参考にインドネシアでの暮らしをシミュレーションしてみましょう。
インドネシアでの1ヶ月の生活費は10〜15万円!
インドネシアで一人暮らしをした場合の1ヶ月の生活費は、おおよそ10〜15万円程度です。
生活費は、どこに住むかによって大きく変わってきます。
ジャカルタかバリか、都市部か田舎に住むかによって、一番大きな固定費である家賃に差がでます。
【ジャカルタに住んだ場合の1ヶ月の生活費】
- 家賃:400万ルピア(40,000円)
- 食費(ほぼ外食):300万ルピア(30,000円)
- 日用品:31万ルピア(3,000円)
- 洋服代:52万ルピア(5,000円)
- 交通費:31万ルピア(3,000円)
- 携帯とインターネット代:31万ルピア(3,000円)
- 光熱費:100万ルピア(10,000円)
ジャカルタに住む場合、交際費なども含めて1000万ルピア(10万円)程度で暮らせるでしょう。
【バリ島に住んだ場合の1ヶ月の生活費】
- 家賃:500万ルピア(50,000円)
- 食費(ほぼ外食):500万ルピア(50,000円)
- 日用品:31万ルピア(3,000円)
- 被服費:52万ルピア(5,000円)
- 交通費:52万ルピア(5,000円)
- 携帯とインターネット代:31万ルピア(3,000円)
- 光熱費:95万ルピア(9,000円)
バリ島に住む場合、交際費なども含めて1500万ルピア(15万円)程度で暮らせるでしょう。
バリ島には電車などの移動手段がないため、タクシーでの移動がメインとなり、ジャカルタより交通費は高くなります。
また、外食費の相場もジャカルタよりバリ島の方が高いです。
どのような生活をしたいかによって、住む場所を決めていきましょう。
インドネシアでの生活費の内訳【各項目ごとに詳しく解説】
それでは、インドネシアの生活費の内訳について詳しく解説します。
住居費(家賃)
インドネシアの住居費は、地域別で以下のような金額が相場です。
【インドネシアの地域別の家賃相場】
(単身もしくは2人暮らしを想定し、45平米の家具付きの部屋に住んだ場合)
- ジャカルタ中心部:7,051,515ルピア(67,721円)
- ジャカルタ郊外:4,196,551ルピア(40,300円)
- ジャカルタ高級エリア:8,487,760ルピア(81,907円)
- バリ島中心部:10,437,685ルピア(100,202円)
- バリ島郊外:6,744,502ルピア(64,747円)
- ジャワ島のスラバヤ(人口第二位の地域):2,945,750ルピア(約28,426円)
- スマトラ島のメダン(スマトラ島の最大都市)3,248,820ルピア(約31,351円)
バリ島はリゾート地でもあるため、インドネシアの中では家賃が高いです。
もし、安く住みたい場合は郊外も検討してみるのもありです。
大人数で済む場合は、ヴィラ一棟貸しでも安く住めるため、そういった選択肢もありですね。
ちなみに、同じ条件で東京の家賃平均は約11万円なので、首都ジャカルタの高級エリアでも安い方ですよね。
水道・光熱費
インドネシアでの一人暮らしの水道・光熱費は、1,250,250ルピア(12,000円)程度です。
これは電気・ガス・水道代を含めた金額です。
水道・光熱費も都市部を離れるほど安くなり、3000円台に抑えられる都市もあります。
バリ島のデンパサールは、家賃はジャカルタよりも高いですが、水道・光熱費の相場は968,455ルピア(約9345円)と少し安い傾向があります。
食費
インドネシアのひと月の食費の相場は、ジャカルタで300万ルピア(30,000円)程度、バリ島で500万ルピア(50,000円)程度です。
外食する場合の例としては、以下のような感じです。
【外食する場合】
- ジャカルタの屋台: 14,00ルピア(140円)程度
- ジャカルタの中流レストラン: 約31,500〜63,000ルピア(300〜600円)程度
- ジャカルタの吉野家の牛丼:45,000ルピア(430円)程度
- バリ島の屋台: 42,00ルピア(400円)程度
- バリ島の中流レストラン: 105,000〜210,000ルピア(1,000〜2,000円)程度
ジャカルタと比較すると、バリ島の食事は結構高めになります。
ちなみに、日本でもお馴染みのチェーン店の商品価格は以下のような感じです。
【日本でもお馴染みのチェーン店の商品価格】
- マクドナルドのビッグマック:37,000ルピア(約330円)
- マクドナルドのダブルチーズバーガー:34,000ルピア(約272円)
- スターバのトールサイズブラックコーヒー:52,000ルピア(約416円)
マックは若干日本より安め、スタバはちょっとインドネシアの方が高めという感じですね。
日用品代
インドネシアのひと月あたりの日用品代は、31〜52万ルピア(3,000〜5,000円)程度です。
日用品代はジャカルタとバリ島でも差はありません。
個別の金額としては、以下のような感じです。
【インドネシアの日用品代】
- 400mlのシャンプー:34,773ルピア(約332円)
- 1.5Lミネラルウォーター: 6,791ルピア(約65円)
- 歯ブラシ: 7,640ルピア(約73円)
- 歯磨き粉::9,939ルピア(約95円)
水道水は直接飲まない方が良いので、ミネラルウォーターを購入しましょう。
(大きいサイズで買うほど、割安になってきます)
洋服代
洋服に関しては、インドネシアでもピンからキリまでありますが、50〜100万ルピア(5,000〜10,000円)程度で抑えることもできます。
日本でも馴染みのある以下のようなショップは、日本と同じ程度の値段です。
【日本でもお馴染みのショップ】
- ナイキ
- アディダス
- H & M
- ZARA
- ユニクロ
インドネシアのユニクロでは、カーディガンが299,000ルピア(約2900円)、ジーンズが599,000ルピア(約5700円)程度と日本と変わりません。
節約したい人は、ローカルなマーケットを利用すれば、上記の4分の1くらいの値段で買うこともできますよ。
携帯料金
インドネシアの携帯料金は、月21,000〜63,000ルピア(200〜600円)程度と非常にリーズナブルです。
simフリーであれば、スマートフォンにSIMカードを差し込むだけで利用できます。
インドネシアの携帯料金の支払いのほとんどがプリペイド(前払い)方式で、国内シェア50%のキャリア「テルコムセル」の料金プランでは、以下のような金額となっています。
【インドネシアの携帯キャリア テルコムセルの料金プラン】
- 3GB:19,900ルピア(約192円)
- 8GB:28,000ルピア(約270円)
- 14GB:40,000ルピア(約386円)
- 24GB:63,000ルピア(約608円)
(すべて有効期間30日間のプラン)
ちなみに、インドネシアではSamsungやOPPOのスマートフォンが人気で、最新モデルの機種代は3〜10万円ほどで販売されています。
自宅のネット料金
インドネシアのネット料金は、月21〜52万ルピア(2,000〜5,000円)です。
インドネシアの大手メーカーIndi Homeのプランでは、ネット接続と固定電話がセットで以下のような金額です。
【Indi Homeのプラン】
- 10MBPS:月々250,000ルピア(約2412円)
- 20MBPS:月々350,000ルピア(約3377円)
- 30MBPS:月々510,000ルピア(約4921円)
- 40MBPS:月々610,000ルピア(約5866円)
※別途、契約事務手数料がかかります
短期間の滞在であれば、インドネシアでも使える日本のポケットwi-fiルーターを選べば、工事不要ですぐに使えます。
交通費(移動費)
交通費はジャカルタで月315,000ルピア(3,000円)程度、バリ島で月526,000ルピア(5,000円)程度を見ておけば良いでしょう。
タクシー
インドネシアでは、下記の2種類のタクシーを見かけることが多いです。
【インドネシアのタクシー】
- BLUE BIRDのタクシー:初乗り6,300ルピア(約60円)
- SILVER BIRDのタクシー:初乗り12,600ルピア(約120円)
BLUE BIRDが一般タクシーで、SILVER BIRDがプレミアム版といった感じです。
SILVER BIRDを選んでも、日本より格安で利用できます。
ただ、インドネシアの渋滞は凄まじいので、時間に余裕を持って活用するようにしましょう。
電車
ジャカルタの主要鉄道は、3,100〜14,700ルピア(30〜140円)程度の運賃で利用できます。
ジャカルタ市内を走るメインの鉄道になるKRTは、Suicaのように料金をチャージして使います。
初回デポジットが30,000ルピア(約289円)で、チャージは10,000ルピア(約97円)からできます。
ジャカルタのMRTも同額程度の運賃で利用できますよ。
バス
ジャカルタのバスは、時間帯別運賃となっており1,500〜2,600ルピア(15〜25円)程度で利用できます。
バス専用レーンがあるため渋滞を避けつつ移動できるのがメリットです。
ジャカルタの「トランスジャカルタ」という公共バスは以下のような料金設定がされています。
【トランスジャカルタの公共バス料金】
- 5:00~7:00: 2,000ルピア(約15円)
- 7:00~24:00:3,500ルピア(約25円)
- 24:00~5:00:3,500ルピア(約25円)
運賃の支払いは、ICカード400,00ルピア(約290円)を購入後、カードに料金をチャージすることで継続利用できます。
バリ島は公共交通機関が発達していないため、車やバイクを使わない場合はタクシー移動になり、その分ジャカルタより移動費が割高になります。
嗜好品(タバコ・お酒)
続いては、タバコとお酒の値段について解説していきます。
タバコ
インドネシアでは、マルボロ1箱の価格が37,220ルピア(約355円)と日本よりも安いです。
インドネシアは成人男性の喫煙率が世界1位、消費量が世界2位という喫煙大国です。
禁煙者にとっては、喫煙場所が制限されていないことなどで、嫌な思いをすることもあるかも知れません…
お酒
インドネシアでは、2015年に禁酒法が施行され、コンビニにや小さいお店ではお酒が気軽に購入できなくなりました。
ですが、スーパーやレストランでは、アルコール類の購入・飲酒が可能です。
値段は、インドネシアを代表する「ビンタンビール」が26,000ルピア(250円)程度なので、日本とそこまで差はありません。
輸入物のワインやウイスキーは、日本の3〜4倍の値段がするので、気軽に手が出せるものではないですね。
医療費・健康保険
インドネシアでは医療費が高く、健康保険の種類によっても費用が異なります。
医療費の例としては、下記のような感じです。
【インドネシアの医療費例】
- 初診:421,000〜842,000ルピア(4,000~8,000円)程度
- 入院費(個室1日あたり):136〜210万ルピア(13,000~20,000円)程度
インドネシアの医療保険制度はPBI(貧困層)とNON-PBI(非貧困層)に分かれています。
保険料は、NONーPBIのうち自営業者は25,500ルピア〜59,500ルピア(約240円〜約570円)、民間労働者の保険料が月給の4.5%、駐在外国人は月給の5%を支払うようになっています。
インドネシアでチップは必要?
インドネシアではチップは基本的に不要と言われていますが、実際はチップをあげた方が良い場面もあります。
(強制ではありません)
飲食店やタクシーを利用するときは、細かいお釣りをチップにするとスマートな対応で喜ばれるでしょう。
また、スパやマッサージなどのサービスを受ける場合も、チップを支払う慣習があります。
サービスの金額にもよりますが、ローカルのマッサージなどであれば1,000ルピア(約100円)程度でも良いでしょう。
インドネシアのバリ島に旅行する場合の費用(4泊6日のモデルケース)
バリ島4泊6日の旅行予算は、13〜16万円程度を見ておきましょう。
下記がざっくりした内訳です。
【バリ島4泊6日の旅行予算内訳】
- 航空券: 70,000円程度
- 宿泊費(中流クラス):40,000円程度
- 食費:17,000円程度
- 交通費:9,000円程度
- その他(観光地の入場料、お土産代、娯楽費など):19,000円程度
航空券は安い時期を狙えば5万円代に抑えることもできます。
ホテルに関しても、10,000円以下で快適に過ごせる宿もあるため、agodaやbooking.comなどでじっくり探してみると良いですよ。
ホテル代
バリ島の宿泊費は以下のような相場感です。
【バリ島の宿泊費】
- エコノミーホテル1泊:3000〜10,000円程度
- スタンダードホテル1泊:6,000〜15,000円程度
- ラグジュアリーホテル1泊:20,000〜100,000万円程度
グレードによって、宿泊料金も変わってくるので目的にあわせて選びましょう。
バリ島は他のリゾート地より低価格でラグジュアリーホテルに宿泊できるのも魅力ですので、ホテルでゆっくりしたい方はちょっと良いホテルをとってみるのもありですね。
観光地の入園料
バリ島の主要な観光地は、数百円程度から入れるので安く楽しめます。
【バリ島の観光地入園料】
- ウルワツ寺院
入園料:50,000ルピア(約482円)
バリ島南部にあるヒンドゥー教の寺院。 ケチャを鑑賞する場合は別途料金がかかります。 - テガララン・ライステラス
入園料:20,000ルピア(約190円)
美しい棚田を眺めることができるライステラス。 - タマン アユン寺院
入園料:30,000ルピア(約290円)
庭園が美しく、茅葺き屋根の塔が特徴的な寺院の世界遺産です。
丈の短いパンツやスカートでの入場はできませんので覚えておきましょう。
(参拝用の腰巻は無料で借りることができます)
その他の費用
その他に、以下のような費用もかかることを頭に入れておきましょう。
ビザ費用
バリ島に行く際は、30日以内の滞在であってもビザの取得が必要です。
(ビザ免除されていた時期もありましたが、現在は必要となりました)
ビザ費用は、30日間で500,000ルピア(約5,000円)です。
バリの空港でVOA(到着ビザ)を取得することもできますが、窓口が混雑する可能性があるため、事前に日本でe-VOA(オンラインビザ申請)をしておくことをおすすめします。
SIM費用
インドネシアの最大キャリア「テルコムセル」のeSIMなら6日間データ無制限を1,400円程度で使用できます。
日本からwi-fiルーターを持っていく場合は、4泊6日で5,000円程度の費用が発生しますので、個人的には簡単で荷物にならないSIMがおすすめです。
海外旅行保険
食中毒やアクティビティでの事故などに備えて、海外旅行保険は入っておいた方が安心です。
海外旅行保険は安いものだと、5日間で約1,500円くらいのプランもあります。
また、クレジットカードに付帯されている保険でも十分まかなえる可能性があります。
利用付帯、自動付帯などの条件もありますので、一度、保険が使える条件と保証範囲を確認してみましょう。
日本と比較して高いもの・安いもの
続いて、日本と比較して高いもの、安いものについて解説していきます。
インドネシアは物価が安いというイメージが強いですが、日本より高いものもありますのでチェックしておきましょう。
日本と比較して高いもの
インドネシアでは、輸入物全般が高くなっています。
主に以下のようなものがあります。
輸入物のお酒
ワイン、ウイスキーなど輸入物のお酒は日本の4倍以上の値段で販売されています。
なかなか手が出しづらいですよね…
輸入車
輸入している車は日本より高額です。
日本のメーカーはもちろん、欧米の車も日本で買うより高い値段となります。
海外ブランドの化粧品
化粧品も国産のものは安いですが、海外大手ブランドのものは日本より高いです。
もし海外ブランドで愛用のものがあれば、日本から持参していった方が良いでしょう。
日本と比較して安いもの
インドネシアでは大半のものが日本より安いですが、ここでは特に割安感があるものを紹介します。
新鮮なフルーツ
フルーツは、インドネシアが圧倒的に安いです。
特に以下のような南国系のフルーツは、日本でなかなか手に入らないものもあるので、一度はチャレンジしてみましょう。
【インドネシアで食べれる南国系フルーツ】
- マンゴスチン
- グアバ
- パッションフルーツ
- ジャックフルーツ
- ドリアン
手工芸品
インドネシア各地で、アクセサリーや食器などの手工芸品が販売されています。
安価でカワイイものやオシャレなものが手に入るため、立ち寄ってみる価値はありますよ。
お土産にぴったりです。
美容サービス(スパ・マッサージなど)
スパやマッサージなども、インドネシアは安いことで有名です。
マッサージは10万ルピア(1,000円)くらいで受けれるお店もあります。
また、バリ島ではアーユルヴェーダも人気です。
日本だと少し高いイメージがありますが、短いコースなら100万ルピア(10,000円)以下で受けれるものもあるので、ぜひチャレンジしてみてください。
インドネシアでの節約術(生活費を抑えるためのコツ)
インドネシアでの生活費をより抑えるためには、以下の方法があります。
地元の食材で自炊する
地元の市場で食材を買い、自宅で料理をすることで生活費を大幅に節約できます。
ローカルでは、スーパーマーケットよりも安い価格で新鮮な食材を手に入れられます。
そして、自炊をすれば、外食やテイクアウトと比較して費用を抑えることが可能です。
自分で料理をすることで、食材を無駄にすることなく、必要な分だけ調理でき経済的です。
かつ、健康面のコントロールもしやすくなるので、長期で滞在する場合は自炊という選択肢も頭に入れておきましょう。
やや郊外の住居も検討する
住居を選ぶ際、郊外に目を向けると家賃が大幅に変わります。
都心部に比べ、郊外は同じ広さの住居をより安い価格で借りることが可能です。
また、食費や娯楽費など、他の費用も低く抑えられることが多いため、月々の支出を減らすことができます。
家賃は一番大きい固定費ですので、長期的に見て大きな節約につながるため、その点も踏まえてじっくり選びましょう。
インドネシアの物価の現状
インドネシアの物価は上昇傾向にあり、現在は東南アジア内で中間の水準です。
インドネシアの物価はずっと右肩上がりで高くなっており、今後も上がっていくと予想されています。
現時点では、東南アジアのシンガポール、タイ、ベトナムなどよりは、物価は安い傾向にあります。
日本とインドネシアの所得比較
続いて、日本とインドネシアの所得を比較していきます。
最低賃金
インドネシアの最低賃金は月給3,070,000ルピア(約29,625円)と他のアジア諸国と比べても低い水準となっています。
都市別では、以下のような月の最低賃金が設定されています。
【都市別最低賃金】
- ジャカルタ:4,416,186ルピア(約42,616円)
- バリ島:2,494,000 ルピア(約24,000円)
2023年度の日本の平均時給は1,004円、東京都の最低賃金は1,113円ですので、インドネシアと大きな差があることが分かります。
大卒初任給
インドネシアの大卒初任給は520,000〜715,000ルピア(50,000〜69,000円)です。
インドネシアの大学卒業率は労働人口の10%以下と非常に少ないのが現状です。
日本の初任給の平均額は21万7000円なので、ここでも大きな開きがありますね。
平均所得
インドネシアの月々の平均所得は、12,100,000 ルピア(約116800円)です。
日本と同様に、IT関連や金融関係の職種の給与は高い傾向にあります。
日本の平均月収は30万7400円なので、約3倍ほど日本の方が高いです。
インドネシアでは、いつもの予算で贅沢な体験もできる
今回は、インドネシアで生活する場合のコストについて詳しく解説しました。
多くの東南アジア諸国では物価が上がり日本との差がなくなっている中、インドネシアは、まだまだ割安感が残る国でもあります。
高級ホテルの宿泊やアクティビティなど、日本で中々できないことも、インドネシアでは現実の範囲でできちゃいます。ぜひ、一度インドネシアまで足を運んで、現地の生活を体験してみてください!
コメント