フィリピンは生活費が安いって本当?
フィリピンで暮らしたら、1ヶ月にどれくらいお金がかかる?
フィリピンでの家賃や食費はどれくらい?
セブ島やボラカイ島など、綺麗な海があるリゾート地でも有名なフィリピン。
一度は、そんな素敵な場所に住んでみたいと思った方も多いのでは。
そこで今回は、僕が実際にフィリピンに住んだ経験をもとに、フィリピンでの1ヶ月の生活費と内訳、節約術などについてリアルな情報をお届けします。
人生の選択肢を広めるうえで、まずは一度この記事を参考にフィリピンでの暮らしをシミュレーションしてみてください。
フィリピンでの1ヶ月の生活費は約90,000円【マニラ・セブの違いも解説】
フィリピンの1ヶ月の生活費は、ざっくり34,600ペソ(90,000円)程度です。
世界各国の生活に関するデータを集めているサイト「Numeo」によると、フィリピンの一人暮らしの1ヶ月の生活費は、地域別で以下の通りです。
【地域別一人暮らしの1ヶ月の生活費】
・マニラ 35,723ペソ(92,879円)
・セブ島 34,452ペソ(89,575円)
・ダバオ 32,430ペソ(84,318円)
日本と同様に郊外になるにつれてフィリピンでも物価が安くなります。
一方、首都マニラでは急激なインフラ整備の影響で、家賃や電気代など生活費の高騰が進んでいます。
ですが東京の生活費は143,022円と発表されているため、日本と比べるとかなり安く感じるのではないでしょうか。
ただ、全てのものが安いわけではなく、一部、日本より高いものもあります。
詳しい生活費の内訳を紹介していきます。
フィリピンでの生活費の内訳【各項目ごとに詳しく解説】
住居費、食費、光熱費など、フィリピンでの生活費の内訳について詳しく解説していきます。
住居費(家賃)
フィリピンで日本人が家を借りるとなると、アパート・コンドミニアム・一軒家が選択肢となるでしょう。
フィリピンでの住居費は、アパートであれば1ヶ月約11,500ペソ(30,000円)程度です。
家賃を抑えたい場合はアパートが良いですが、水回りの設備が不十分であったり、セキュリティがしっかりしていなかったりとマイナスな点もあるので注意が必要です。
もう少し予算を引き上げると、23,000ペソ(60,000円)程度からコンドミニアムタイプの部屋に住むこともできます。
コンドミニアムの利点は、コンシェルジュやセキュリティスタッフが常駐しており安全性が高いことや、物件によってジムやプールが家賃に含まれている点です。
フィリピンで家を探す場合、日系不動産もしくは現地の不動産を利用する、他にはFacebookで情報を集めるといった方法があります。
日本ではあまり想像がつきませんが、海外ではFacebookでルームシェア相手を募集していたり、物件を検索できたりと意外にも便利なツールとなっているんです。
水道・光熱費
フィリピンの水道代は一般家庭でも1,000ペソ(2,600円)以下、電気代は一人暮らしの月平均でおよそ2,000~3000ペソ(4,600~7,800円)です。
フィリピンの水道費は非常に安く、光熱費はエアコン使用により季節によって変動します。
住む物件によっては、水道費が家賃に前もって含まれているところもあります。
水道費は安く済みますが、日本のような水質ではないことには注意が必要です。
光熱費に関しては、気温が一番高くなる4月、5月から雨季などにエアコンの利用が増え、電気代がどんと高くなります。
アジアでは電気代が最も高い国とも言われてもおり、実際、生活費全体で電気代が占めるウエイトは大きいです。
フィリピンに移住する日本人のほとんどが住んでいるコンドミニアムでは、基本的にガスが禁止でIHを利用するケースが多いので、ガス代はかかりません。
食費
フィリピンでの食費は、大体13,000~26,000円程度です。
以下のように自炊と外食の頻度により、大きく変動してきます。
【自炊と外食の食費】
- 自炊メイン(外食は月に数回): 約5,000~10,000ペソ(13,000~26,000円)
- 外食をメインとする場合:約30,000ペソ(78,000円)
ただ、一概に外食と言っても、以下のようにどこで何を食べるかでも全く違います。
【場所別の外食費】
- ローカル屋台やレストランでの1食: 約20~100ペソ(52~260円)
- 高級レストランでの1食: 約500~1,000ペソ(1,300~2,600円)
- 日本食レストランでの1食: 約500~1,000ペソ(1,300~2,600円)
近年、マニラやセブなどの主要都市には日本料理店も多く見かけられます。
日本人もしくは韓国人の方がオーナーをされていることが多く、ローカルレストランに比べると衛生面は良いですが、割安感は感じられません。
フィリピンで自炊をする場合の注意点
自炊をメインでする場合は食費を抑えることができますが、雨季は野菜などの収穫が困難となり、急激に価格が高騰することもある点は注意が必要です。
ちなみに僕の感想としては、フィリピン産の野菜や果物の質はあまり高くありませんでした。
(トマトや葉物などは、色や形からも分かるレベルです)
だからと言って、輸入物を買おうとすると日本より高いことばかり…
ですので、自炊をするにしても食材選びや、調理にはコツがいることを覚えておきましょう。
フィリピンのビックマック指数
フィリピンのビックマックは、155ペソ(403円)と日本と比べて少し安いです。
世界中で販売されているビッグマック価格から物価を比べる「ビックマック指数」では、日本が44位、フィリピンは49位でした。
ビックマック指数に関しては大きな差はないですが、実際に住んでみて、物価の差は大きく開きがあると僕は感じました。
日用品
フィリピンの日用品は、日本と比較して価格が安いものが多いです。
日用品の例としては以下のような金額です。
【日用品の価格】
- 台所用洗剤:77ペソ(200円)程度
- シャンプー・リンス(現地ブランド):96ペソ(250円)程度
- 歯ブラシ:96ペソ(250円)程度
大型スーパーマケットやモールでは日用品の品揃えが良いです。
価格は少し高くなりますが、日本で見かけるようなNIVEA(ニベア)やPANTENE(パンテーン)などのブランドも身近に売っています。
洋服代
フィリピンで洋服を買う場合、マーケットなどローカルな場所に行けばTシャツなどを200ペソ(460円)くらいで購入できます。
ただ、品質はピンキリですので、よく見てから買った方が良いです。
日本でお馴染みのファッションブランド、「ユニクロ」「ZARA」「H&M」なども大型モールで見られますが、日本と比較すると若干高いです。
携帯料金
フィリピンの携帯料金は、1ヶ月約500ペソ(1,300円)程度から利用できます。
フィリピンでは、プリペイドSIMが主流で、SIMカード自体を38〜77ペソ(100~200円)ほどで購入し、必要ギガ数の金額をチャージすることで利用できます。
(携帯からもチャージできるので、楽チンですよ)
契約するSIMカードや会社にもよりますが、1ヶ月500ペソ(1,300円)程度で十分なギガ量を利用できます。
携帯料金は低価格で不自由なく利用できるので、日本と比べるとかなり安く済みます。
自宅のネット代
フィリピンの自宅インターネット料金は、月1,500ペソ(3,900円)程度から利用できます。
固定回線に関しては、日本とあまり変わらないですね。
住む物件によっては、家賃にネット代が含まれていることもあるので、事前にしっかり確認しておきましょう。
交通費(移動費)
続いて交通費について、主要な移動方法の費用を解説していきます。
タクシー ・バイクタクシー・ジプニー・トライシクル
フィリピンのタクシー初乗り料金は、平均100~200円程度です。
日本に比べると格安ですが、他の公共交通手段に比べると高めです。
ローカルの人はジプニーと呼ばれる小型の乗り合いバスや、トライシクルと呼ばれる三輪車などを主流の移動手段として使っています。
タクシーよりもかなりお手頃なのですが、行き先が不明確だったり、混雑していてスリ被害にあうなどの懸念もあるため、初心者には少しハードルが高いかもしれません。
タクシーより安く済ませたい場合は、バイクタクシーも一つの手段です。
安くて、フィリピンの異常なほどの渋滞時にも進むことができるため、僕はメインの移動手段として使っていました。
ただ、利用する場合は安全面での配慮は怠らないようにしましょう。
タクシー・バイクタクシーを利用する際は、以下のような配車アプリの利用がおすすめです。
【配車アプリ】
・GRAB
・JOYRIDE
・ANGKAS
あらかじめ料金が把握でき、ピン刺しした目的地まで確実に届けてくれるので、初心者の方にも強い味方です。
電車
フィリピンの電車運賃は非常に安く、10~20ペソ(約23~46円)から利用できます。
ですが、まだまだインフラの発達段階にあるため、マニラ中心部のみにしか電車は通っていません。
また、スリが多発するなど安全面にも少し問題があるため、利用する際は注意しましょう。
バス
フィリピンはバス運賃も非常にリーズナブルで、主に長距離移動時に活用できます。
バス網がフィリピン全土に発達しており、主要都市から郊外へ移動する際など、現地でも主要の移動手段となっています。
マニラ市内を走る近距離バスは1回10ペソ(26円)から利用できます。
長距離バスの場合は、距離や目的地、エアコンの有無などによっても異なりますが、100ペソ程度(260円)から移動できます。
(僕は長距離バスで、セブ島のオスロブや温泉地帯に行きましたが、どちらも格安でした)
エアコン付きのバスは比較すると高めですが、エアコンなしバスは常に窓が空いていて、排ガスや埃っぽい空気が入ってくるので、若干高くてもエアコン付きバスを選ぶことをおすすめします。
嗜好品(タバコ・お酒)
続いて、嗜好品について解説していきます。
タバコ
フィリピンでのタバコとお酒の値段は、日本と比較して安価です。
タバコ1箱60~90ペソ(156~234円)程度で購入できます。
世界保健機関(WHO)によると、フィリピンでは国民の4分の1が喫煙者であると言われています。
しかも、そのうちの10%が未成年を含むとも言われており、未成年の喫煙が重大な問題となっています。
そういった背景から、近年では、ホテルやレストランなど公共の場での喫煙が禁止となるなど、取り締まりも強化されてきています。
お酒
お酒に関しては、以下のような金額が目安です。
【フィリピンでお酒を飲む場合の金額】
- スーパーで売られているビール:約40ペソ(104円)程度
- レストランで飲むビール:70~80ペソ(182円~208円)
- リゾートホテルで飲むビール:100~200ペソ(260~520円)
輸入のビールやウイスキーなどの場合は、値段がぐんと上がります。
ラムやジンなど、フィリピン国内で生産されているリキュールであれば、50~100ペソ(130~260円)と安価で購入可能です。
医療費・健康保険
フィリピンの医療費は、保険適用で3~4割がカバーされます。
支払う保険料は、給与水準によって変動します。
フィリピンで日本の国民健康保険にあたる「PhilHealth」は、フィリピン国籍を持つ人は全員加入する義務があり、ィリピンで就労する外国人も加入が義務付けられています。
フィリピンで働く日本人の場合、保険料は年間14,200ペソ(37,000円)程度と言われています。
フィリピンで病院を利用する際は、以下のような金額が目安です。
【フィリピンの医療費】
- 風邪で診察を受ける場合:1,000ペソ(2,600円)前後
- 1日あたりの入院費:5,000ペソ(13,000円)前後
ただ、フィリピンでは病院によって医師が独自で価格設定を行うこともあり、地域や病院によって、医療費は大きく変動します。
フィリピンの生活水準から比べると、ローカルの人にとっては高額で、風邪レベルであれば病院へは行かないことが多いようです。
フィリピンは観光ビザで最大3年まで延長可能【更新料金を解説】
フィリピンはビザなしでも30日まで滞在可能で、観光ビザを更新することで、なんと最大3年まで延長できちゃうんです。
最初の更新で59日まで滞在でき、それ以降については1〜2ヶ月ごとに更新ができます。
観光ビザの延長にかかる費用は、延長の回数によって変わるのですが、1回の延長で大体3,000~6,000ペソ(7,800~15,600円)程度です。
観光ビザはフィリピンでの就労を認めるものではないため、ビジネス目的の場合は別のビザを取得する必要がありますので注意しましょう。
フィリピンでチップは必要?
「フィリピンでチップは不要」という情報も流れていますが、僕が実際に生活してみて、チップを払う文化も根付いていることが分かりました。
強制ではないものの、以下のような場面ではチップを支払った方がスマートです。
【フィリピンでチップを払うことがある場面】
- ホテル
- マッサージ・スパ
- レストラン
サービスに満足した場合、50ペソ前後を基準にチップをあげるのがスマートでしょう。
(サービスの価格帯によっても変動します)
レストランやバーでは、お店によってあらかじめサービス料として上乗せされていることもあります。
僕の考えとしてはチップは気持ちを伝える機会ですので、義務として払うというより対価への感謝と考えた方が、払う側も貰う側も気持ちが良いんじゃないかなと思っています。
フィリピンに旅行する場合の費用(3泊4日のモデルケース)
3泊4日のフィリピン旅行をする場合、航空券、宿泊、食費などを含め約10万円程度から渡航可能です。
フィリピン旅行3泊4日の費用内訳は、ざっくり下記のような感じです。
【フィリピン旅行3泊4日の費用内訳】
- 航空券(往復):40,000~60,000円
- ホテル代:27,000円~
- 食費:12,000円~
- 交通費:10,000円~
- アクティビティ:15,000円~
航空券に関しては、時期や航空会社を選べばかなり安く抑えることができます。
また、セブ島も含めたビサヤ諸島に行く場合は、大自然の中でのアクティビティをリーズナブルに楽しむことができます。
ホテル代
フィリピンでのグレード別のホテルの金額は以下の通りです。
【グレード別のホテルの金額】
- ドミトリー・ホステル:380ペソ(1,000円)〜
- 中流クラスのホテル:1,500ペソ(4,000円)〜
- 高級クラスのホテル:5,750ペソ(15,000円)〜
全般的にフィリピンでのホテル代は安いです。
ただ安すぎる宿は、以下のような点があるので注意しましょう。
【安いホテルの注意点】
- 虫が出る(Gも怖い…)
- 下水が臭い
- 周囲の治安が悪い
- 交通の便が悪い
こういったデメリットがあるので、海外慣れしていない方は中流ホテル以上に泊まることをおすすめします。
高級ホテルでも日本と比べると格段にリーズナブルなので、フィリピン旅行の機会に星付きリゾートに泊まってみるのもありですね。
アクティビティ
フィリピンの観光アクティビティは、比較的リーズナブルに楽しめます。
人気のアクテビティの相場をご紹介すると、以下のような感じです。
【アクティビティの金額】
・スキューバダイビング:5,000ペソ(13,000円)~
・アイランドホッピング:2,000ペソ(4,600円)~
・ジンベイザメウォッチング:1,000ペソ(2,600円)~
特にセブ島では、豊富な自然を満喫するアクティビティが人気です。
日本人経営のツアー会社を利用する方法もありますが、正直、割高なので、個人的には現地のツアーの相場を調べて利用することをおすすめします。
日本ではなかなかできない体験も、フィリピンならお手頃に楽しめちゃいますよ。
その他の費用
フィリピン旅行中の移動費に関しては、タクシーや長距離バスなどもかなり安く利用できます。
食費に関しても高級レストランでなければ、かなり費用は抑えることができます。
現地で携帯を利用する際は、SIMカードを買うのがおすすめです。
3泊4日であれば、770ペソ(2,000円)ほどで収まるでしょう。
日本と比較して高いもの・安いもの
フィリピンの物価は日本と比較して安いですが、日本より高いものもあります。
どんなものが高く、どんなものが安いのかを見ていきましょう。
日本と比較して高いもの
まずは日本と比較して高いものを解説します。
電気代
電気代は、日本が1kwhあたり21〜22円ですが、フィリピンは1kwhあたり9〜10ペソ(24〜25円)程度です。
大きな要因となるのは、エアコンの利用頻度でしょう。
フィリピンは年中熱いため、常にエアコンを使います。
つけっぱなしにしないことや、扇風機を併用することで節約を意識した方が良いでしょう。
日本製品
日本の製品をフィリピンで購入する場合、1.5~2倍ほどの価格に上がっています。
特に電化製品は、東芝やパナソニックなど日本のメーカーの製品の質の高さが評価され人気になっており、現地では高額な価格で販売されています。
フィリピンにもダイソーやユニクロ、無印良品など日本の企業も進出していますが、やはり1.5~2倍の価格帯になるので、事前に用意できるものは持参することをおすすめします。
飲食チェーン店
日本で馴染みのあるような飲食チェーン店も、フィリピンでは日本より若干高いか同等程度の価格です。
日本人からすれば特段高いという訳ではないですが、ローカルレストランと比較すると、マクドナルドやスターバックスといったチェーン店は高い部類に入ります。
なかでも、丸亀製麺やCoCo壱番屋などの日本食チェーンは、日本と比較しても高い値段設定になっています。
日本と比較して安いもの
続いて、日本と比較して安いものを紹介します。
フィリピンでは、全般的なものが日本より安いですが、その中でも割安感が強いものを解説していきます。
外食費や生活必需品
生活の基盤となる、外食費や生活必需品はフィリピンが安いです。
ローカルなレストランや屋台を活用すれば、食費を安く抑えることができます。
自炊をする場合も野菜や果物、お肉などリーズナブルに手に入れることができます。
交通費
タクシーの初乗りが40ペソ(104円)と日本と比べてかなり割安です。
マニラ近郊であれば電車も通っているので、移動手段に困ることはほとんどありません。
一方で郊外へ行くとまだまだインフラ整備が進んでいない地域も多いため不便さは残ります。
フィリピンでの節約術(生活費を抑えるためのコツ)
フィリピンで節約するためには、以下のような方法があります。
【フィリピンでの節約術】
- 自炊を増やす
- ローカルレストランを活用する
- 安い交通手段を活用する
それぞれ詳しく解説していきます。
フィリピンで食費を抑えるコツ
生活費の主要項目でもある食費を抑えるコツとして、自炊とローカルレストランの活用をする方法があります。
全般的に日本より食費が安いフィリピンですが、中流レストランや日本食店ばかりを利用していると結構、食費が高くなります。
ローカルレストランであれば100円代から食事ができるところもありますし、自炊であれば一食100円以下に抑えることもできます。
加えて、自炊は費用面以外にも健康面のメリットがあります。
フィリピンの食事は野菜が少なく、油っぽいものが多いため、毎日食べるのには体が心配です。
自炊であれば、自分で健康面を意識した具材を買って、ヘルシーな調理もできます。
また、日本のだしや醤油なども売っているので、自炊であれば日本食も安く作ることができますよ。
交通費を抑えるコツ
交通費も、じわじわ生活費を圧迫する項目の1つです。
少しでも節約するためには、下記の交通手段がおすすめです。
【おすすめの交通手段】
- バイクタクシー
- ジプニー
- トライシクル
ただ、それぞれに注意点もあります。
【バイクタクシーの注意点】
・ドライバーによっては、運転が荒い人もいるため危険
【ジプニーの注意点】
・行き先が不明確なため確認が必要
・時間によっては混雑しているため、スリなどの危険性がある
【トライシクルの注意点】
・料金の交渉が必要で、相場を知らないとボラれる可能性もある
・相乗りのタイプもある
加えて、この3つには「暑い」というデメリットもあります。
それでも、僕は雨の日以外はバイクタクシーを主に活用していました。
理由としては、タクシーの半額くらいで利用できるという節約面もあるのですが、渋滞に巻き込まれにくいという強みがあったためです。
その日の気候や渋滞状況などを見ながら、タクシー以外の交通手段も試してみることをおすすめします。
フィリピンの物価の現状
フィリピンは、2023年1月には物価上昇率が8.7%を記録しましたが、フィリピン政府の取り組みにより、同年7月には4.7%まで低下しています。
賃金の安いフィリピンでは、この物価上昇が市民の生活に大きな影響を与えました。
世界各国の物価や生活情報などをデータベース化しているサイト「Numbeo」によると、マニラは東京と比べると32.9%安い生活水準となっています。
今後、フィリピンの人口は2億人に到達するとも言われているため、経済成長も期待されています。
日本とフィリピンの所得比較
続いて、日本とフィリピンの所得比較について解説していきます。
最低賃金
フィリピンの最低賃金は、地域により差が大きく、一日あたり290~537ペソ(約754~1,396円)で設定されています。
観光産業が盛んなため、マニラやセブなど主要都市は郊外と比べると賃金が高くなっています。
2023年度の日本の平均時給は1,004円、東京都の最低賃金は1,113円なので、フィリピンの最低日給と日本の最低時給がほぼ同じという大きな差が確認できました。
大卒初任給
フィリピンの大卒初任給は平均で10,000~20,000ペソ(約26,000~52,000円)です。
出身大学や成績によっても差が生まれてきます。
日本の大卒初任給は232,500円のため、最低でも4倍以上の差があることが分かります。
フィリピンでは大学を卒業するのも簡単ではなく、金銭的な理由で大学進学を諦める人も多く、フィリピンの大学卒業率は30%と低めです。
大卒であれば高卒よりも平均で17%多く稼いでいるとの研究データもあり、まだまだ大学進学が一般的ではないフィリピンでは、今後も大きな課題になりそうです。
平均所得
国家統計局国際労働機関(ILO)によると、フィリピンの平均年収は230,000ペソ(約598,000円)です。
日本の平均年収が約4,330,000円であるため、7倍以上の差があることになります。
フィリピンでは研究職や医師、パイロットなどの専門性が高い仕事につれて高収入を得ることができますが、先ほども触れた通り職種だけではなく大学を出ているかどうか、その成績などで変動します。
低所得者が国民の多くを占めているのにも関わらず、フィリピン国民の生活が成り立っているのは生活費の安さがゆえです。
ですが、徐々に経済成長も進んでおり、2011年にGDP世界43位に躍り出て以来、2050年には第14位にまで上ると言われており、今後の成長が期待できます。
フィリピンは未だ【割安感を強く感じられる国】
今回は、フィリピンで生活する場合のコストについて詳しく解説しました。
タイやマレーシアなどは、物価の高騰により日本との差がそこまで感じられなくなっていますが、フィリピンに関しては、まだまだ割安感が強く残っています。
高級ホテルの宿泊やアクティビティなど、日本で中々できないこともフィリピンでは現実の範囲でできちゃいます。
ぜひ、一度フィリピンまで足を運んで、現地の生活を体験してみてください。
コメント